大馬鹿者
どうも。店長アラカワです。
ちょっと真面目な馬鹿が書く文章
の時間です。
昔、違う所で似た事を書いたけども
とある大学が超有名な建築家に新設する校舎の"門"の
デザインを依頼した。
建築家はありとあらゆる見解から
"門"のあらましを研究し、京都が風水学によって
街の構造が作られている事まで研究し
"門"にはそうした風水の気の流れを通す
意味合いをある事まで調べ上げた上で
デザインを進めその門に
【平成の大馬鹿者】というタイトルをつけた。
そしてこのタイトルに依頼主の大学は
激怒し、建築家にタイトル変更を申し出た。
建築家は曲がりしも教育者が作品のあらましや
語源の追求心、ユーモアのセンスのない事に
これまた激怒し裁判は泥沼化した....
て話がある。
これ、京都であった実話。
結局、お金を出して依頼主は大学なんで
通常の商法に乗っ取って
タイトルは変更になったって聞いたけども
この一連の話を本で読んで
その大学が大嫌いになった。
僕はどう考えても建築家の意見が正しいと思う。
それ程【馬鹿】って言葉にはミステリアスかつ
インテリジェンスな意味合いがあると思う。
ちょっと真面目な馬鹿が書く文章
の時間です。
昔、違う所で似た事を書いたけども
とある大学が超有名な建築家に新設する校舎の"門"の
デザインを依頼した。
建築家はありとあらゆる見解から
"門"のあらましを研究し、京都が風水学によって
街の構造が作られている事まで研究し
"門"にはそうした風水の気の流れを通す
意味合いをある事まで調べ上げた上で
デザインを進めその門に
【平成の大馬鹿者】というタイトルをつけた。
そしてこのタイトルに依頼主の大学は
激怒し、建築家にタイトル変更を申し出た。
建築家は曲がりしも教育者が作品のあらましや
語源の追求心、ユーモアのセンスのない事に
これまた激怒し裁判は泥沼化した....
て話がある。
これ、京都であった実話。
結局、お金を出して依頼主は大学なんで
通常の商法に乗っ取って
タイトルは変更になったって聞いたけども
この一連の話を本で読んで
その大学が大嫌いになった。
僕はどう考えても建築家の意見が正しいと思う。
それ程【馬鹿】って言葉にはミステリアスかつ
インテリジェンスな意味合いがあると思う。